知っておきたいギフトマナー 結婚祝い編

大切な友人や同僚などの結婚。人生の新しい門出を、心からお祝いしたいですよね。
特別におめでたい機会だからこそ、ギフトを贈る際には、きちんとマナーを守りたいもの。
そこで、押さえておきたい結婚祝いの基本ルールや、おすすめのギフト情報までご紹介します。

ケース別に考える、結婚祝いの予算とは?

贈る相手によって、予算相場は違ってくる

結婚祝いのギフト予算は、贈る相手との関係性によって、相場が変わってきます。

【友人の場合】1~2万円
【会社の同僚の場合】5000円~1万円
【親戚の場合】3万円前後
※ただし、親戚の場合は、親族間での決まり事などがあることもあります。これまでの親族間でのやりとり、慣習などを踏まえて、予算をお考えください。

あくまでもお祝いの気持ちを表現して贈るものなので、予算に縛られすぎる必要はないのですが、値段が高すぎても低すぎても相手の負担になったり、失礼にあたることもあるので、相場からあまりはずれない範囲で選ぶとよいでしょう。
また、相場よりも高額のものを贈りたい場合は、連名で贈るという方法もあります。その場合は、上記の相場に人数を掛けた予算でお考えください。

披露宴に出席するかしないかで、プレゼントの予算は変わる?

結婚式や披露宴に招かれてご祝儀として「お祝い金」をお渡しする場合は、それとは別にプレゼントを贈らなくともマナー違反にはなりません。
ただし、ご祝儀とは別に気持ちを表したい場合は、下記の相場を参考になさってください。

【友人の場合】3000円~5000円
【会社の同僚の場合】2000円~3000円
【親戚の場合】1万円~3万円

贈るタイミングはいつがいいの?

原則、挙式の1週間前までには贈りたい

挙式の日程が分かっている場合は、どんなに遅くとも挙式の1週間前までにはお渡しするようにしましょう。挙式の前の新郎新婦はとても慌ただしいもの。できれば1~2ヵ月前に贈るのがベストです。

挙式の時期が分からない場合などは、結婚報告を受けてからなるべく早く

最近は、挙式をせずに入籍だけですませたり、身内だけで行うケースも少なくないようです。そういった場合は、結婚報告を受けてからなるべく1ヵ月以内ぐらいをめどに贈りましょう。

一方で、挙式はするけど招待されていない場合は、結婚後1ヵ月ぐらいまでのタイミングで贈るのがよいでしょう。挙式前に贈ってしまうと、招待していないことを新郎新婦が後ろめたく感じてしまうことも考えられるからです。このあたりは、相手との関係性をよく考えて、判断するようにしましょう。

贈り方、贈るもののマナーとは?

手渡しするなら「大安」や「先勝」などお祝いにふさわしい日に

正式には、「大安」や「先勝」など縁起のよい日の午前中に、自宅を訪ねてお渡しする、というのがマナーとされていましたが、現代でのライフスタイルでは、それは難しいケースが多いかと思います。手渡しをする場合は、「大安」「先勝」の日を選ぶ程度の気遣いで、充分でしょう。

郵送でもOK。便利なソーシャルギフトを利用しても

相手が離れた場所に暮らしていたり、スケジュールが合いにくいなどの場合は、郵送するのも失礼にはあたりません。その場合は、ギフトカードを付けるなどして、お祝いの気持ちを表すとよいでしょう。

また、最近はソーシャルギフトという便利な方法もあります。これは、贈る人がギフトの受け取り用のURLを相手に知らせ、受け取る人が都合の良い送付先や受け取り希望日時を入力するという、新しいギフトの贈り方。SNSやメールで連絡が取れる相手であれば、住所が分からなくても贈ることができるので、とても便利です。

新居で受け取るように手配したりと、受け取る側の都合でタイミングを決められるので、忙しい新郎新婦にとっては思いやりのある方法ともいえます。

結婚祝いにNGなプレゼントとは?

結婚祝いでは「切れる」「割れる」「離れる」「壊れる」などを連想する品物は、避けた方がよいとされています。贈る相手のリクエストがない場合は、刃物や繊細で薄いグラスなどは、遠慮した方がよいでしょう。
といっても、たとえばワイングラスのセットなどはお祝い品として定着していますし、厳密に考えすぎず、常識の範囲で選べば大丈夫です。

二人で使えるもの、好みに合ったものを心を込めて選んで

新郎新婦のどちらか一人だけの趣味に片寄ったものなどではなく、新婚生活で、夫婦二人で使えるものを選ぶようにしましょう。たとえばダイニングやリビング、バスルームなどで日常的に使える食器類やリビング小物、タオルやバスグッズなど。
テイストは、あくまで相手の好みに合うものを、心を込めて選びましょう。

ギフト選びに迷ったら、こちらをチェック

押さえておこう、熨斗や表書き、名入れのマナー

お祝いのときの熨斗、水引の使い方は?

あらたまったギフトは、上質な和紙をかけ、「水引」で結び、「熨斗」を添えます。現在はこれらがセットになった「のし紙」を使うことがほとんどです。

水引には、結びなおすことができない「結びきり」と、ほどくことができる「花結び(蝶結び)」の2種類があり、結婚のように何度も繰り返さない、一度きりのお祝いには「結びきり」を用います。
友人など、気のおけない相手であれば、きれいなラッピングをして渡すのも失礼には当たりませんが、目上の方や会社の上司などには、正式な体裁で贈るように心がけましょう。

表書き、名入れはどうしたらいいの?

のし紙の水引より上の部分に入れる表書きは、結婚祝いの場合は「寿」「御祝」「ご結婚祝い」などと入れるのが一般的です。注意したいのは四文字での「御結婚祝」などの表現は避けること。四文字=死文字、と縁起が悪いとされているからです。

水引の下に、自分の名前を入れます。連名の場合は、全体が中心にくるようにバランスを取って入れるようにしてください。

関連特集

  • ブライダル特集
  • カタログ特集

関連記事

知っておきたいギフトマナー 内祝い編

結婚や出産などの慶事に際して、お祝いを頂いた方へ「お返し」をすること。
「内祝い」については、そういった認識の方が多いかと思います。
今回は、内祝いの本来の意味や、内祝いをする場合のマナーをご紹介していきます。

知っておきたいギフトマナー 出産祝い編

赤ちゃん誕生という知らせほど、嬉しいニュースはありませんよね。
素晴らしい出来事に、ママや赤ちゃんに心を込めてお祝いをしたいもの。
その際に押さえておきたい出産祝いの基本ルールや、おすすめのギフト情報までご紹介します。

知っておきたいギフトマナー 母の日ギフト編

お母さんへ、日ごろの感謝の気持ちを伝える、母の日。
大切なお母さんへ、あらためて気持ちを伝える大切なイベントとして、
母の日の基本的な意味や、ギフトのアイデアなどをご紹介します。

500円オフクーポン