知っておきたいギフトマナー 出産祝い編

赤ちゃん誕生という知らせほど、嬉しいニュースはありませんよね。
素晴らしい出来事に、ママや赤ちゃんに心を込めてお祝いをしたいもの。
その際に押さえておきたい出産祝いの基本ルールや、おすすめのギフト情報までご紹介します。

ケース別に考える、出産祝いの予算とは?

贈る相手によっての予算相場をまとめてご紹介

出産祝いのギフト予算は、贈る相手との関係性によって、相場が変わってきます。
あくまでも、赤ちゃん誕生のお祝いの気持ちを表現して贈るものなので、相場にとらわれすぎる必要はないのですが、失礼のないよう、また相手に負担にならないよう、相場からあまりはずれすぎない予算で選ぶのが無難です。
下記の相場金額を参考にして、お考えください。

【友人の場合】3000円~1万円
【会社の同僚の場合】3000円~5000円
【親戚の場合】1万円~3万円

双子で出産された場合、相場の2倍にする必要はありませんが、1.2倍から1.5倍をめどに予算を考えましょう。

連名で贈るのもOK

特に会社の同僚などの場合は、同じ部署でまとめて贈るケースなどもでてくるでしょう。その場合は相場×人数分で予算を組むとよいでしょう。また、少し高額のギフトを贈りたい場合など、友人同士であっても、連名で贈ることはマナー違反ではありません。

贈るタイミングはいつがいいの?贈り方のマナーは?

出産報告を受けてから1週間~1ヵ月以内ぐらいがベスト

出産祝いを贈るタイミングは、生後7日目の「お七夜」から、生後1ヵ月頃に行う「お宮参り」までの間がよいとされています。 ただし、生後7日目では退院できていないケースもあり、ママが赤ちゃんとの生活に慣れてきた頃、出産から2~3週間後にお祝いを贈るのがベストです。 これは、あくまで手渡しする場合のことで、郵送で送るなどの場合は、もう少し早くても大丈夫です。

出産前にギフトを贈るのは基本的にはNGです。無事の出産報告を受けてから、贈るようにしましょう。ただし、出産祝いとは別の意味で、プレママとしての生活を応援するためにプチギフトを贈るなどは大丈夫です。

郵送やソーシャルギフトの利用も

出産祝いを贈る際に何より大切なことは、出産の事情や相手のご都合を考慮すること。 出産直後のママは、赤ちゃんとの新生活のスタートでとにかく忙しく、また体調にも配慮しなくてはなりません。ですので、郵送などでギフトを送ることは、けっして悪い方法ではないのです。

また、最近はソーシャルギフトという方法もあります。これは、贈る人がギフトの受け取り用のURLを相手に知らせ、受け取る人が都合の良い送付先や受け取り希望日時を入力するという、新しいギフトの贈り方。SNSやメールで連絡が取れる相手であれば、出産後に実家で過ごしているのか、自宅にいるのかが分からなくてもタイムリーに贈ることができるので、とても便利です。

どんなギフトが適していますか?

出産祝いにNGなプレゼントとは?

出産祝いに限らず、お祝いでは「切れる」「割れる」「離れる」「壊れる」などを連想する品物は、避けた方がよいとされています。たとえばハサミや包丁、ナイフ類などです。
また、赤ちゃんのものではなくママあてに贈る場合、アルコールや添加物が多いものなどを選ばないよう、母体への心遣いを忘れないようにしましょう。

ベビーウェアなどは、サイズを考えて贈ろう

かわいらしくて選ぶのも楽しくなってしまうベビーウェア。贈るときには、サイズをちょっと考えましょう。というのも、出産祝いでいちばん重なりがちなのがベビーウェアだからです。新生児用が増えすぎて、使い切れないことも。

そこでおすすめなのが、「もう少し大きくなったら着せてあげてね」と、3ヵ月~半年後ぐらいのウェアを贈ること。
日々すくすく成長する赤ちゃんにピッタリの、配慮のあるギフトといえます。

ママを癒やすギフトやメモリアルグッズなども

頑張ったママ向けのギフトを贈るというのも、いい選択です。たとえば、出産前から7歳ぐらいまで長期間使う母子手帳の専用ケースなども気がきいています。 また、出産後、体力の消耗や睡眠不足などでお疲れのママにとって少しでも癒しになるようなヒーリンググッズなどを贈るのもおすすめです。

赤ちゃんの誕生を記念したり、成長を記録できるメモリアルグッズ、たとえばフォトフレームなども、ずっと使って頂ける素敵なギフトになりそうですね。

ギフト選びに迷ったら、こちらをチェック

押さえておこう、熨斗や表書き、名入れのマナー

出産祝いのときの熨斗、水引の意味

あらたまったギフトは、上質な和紙をかけ、「水引」で結び、「熨斗」を添えます。現在はこれらがセットになった「のし紙」を使うことがほとんどです。 水引には、結びなおすことができない「結びきり」と、ほどいて結び直すことができる「花結び(蝶結び)」の2種類があり、出産祝いのように何度あっても喜ばしいお祝いには「蝶結び」を用います。

友人など、気のおけない相手であれば、きれいなラッピングをして渡すのも失礼には当たらないですが、目上の方や会社の上司などには、正式な体裁で贈るように心がけましょう。

表書き、名入れはどうしたらいいの?

のし紙の水引より上の部分に入れる表書きは、出産祝いの場合は「御祝」「御出産御祝」などと入れるのが一般的です。注意したいのは四文字での「祝御出産」などの表現は避けること。四文字=死文字、と縁起が悪いとされているからです。 水引の下に、自分の名前を入れます。連名の場合は、全体が中心にくるようにバランスを取って入れるようにしてください。

また、会社の同僚などでまとめて贈る場合などは、社名や部署名を入れ「〇〇一同」などの表記にすることも可能です。

関連記事

知っておきたいギフトマナー 結婚祝い編

大切な友人や同僚などの結婚。人生の新しい門出を、心からお祝いしたいですよね。
特別におめでたい機会だからこそ、ギフトを贈る際には、きちんとマナーを守りたいもの。
そこで、押さえておきたい結婚祝いの基本ルールや、おすすめのギフト情報までご紹介します。

知っておきたいギフトマナー 内祝い編

結婚や出産などの慶事に際して、お祝いを頂いた方へ「お返し」をすること。
「内祝い」については、そういった認識の方が多いかと思います。
今回は、内祝いの本来の意味や、内祝いをする場合のマナーをご紹介していきます。

知っておきたいギフトマナー 母の日ギフト編

お母さんへ、日ごろの感謝の気持ちを伝える、母の日。
大切なお母さんへ、あらためて気持ちを伝える大切なイベントとして、
母の日の基本的な意味や、ギフトのアイデアなどをご紹介します。

はじめての方へ