アフタヌーンティーがずっと大切にしてきた思い入れのある定番品やブランドを代表する象徴的なアイテム。それらが誕生するまでのエピソードとそこに込めた裏側のストーリーを綴ります。
アフタヌーンティーといえば、紅茶です。ティールームでは、看板商品として飲みやすさにこだわった「オリジナルブレンド」、産地ごとの個性を味わう「シングルリーブス」、気分に合わせて香を楽しむ「フレーバード」、できるだけカフェインを抜いた「ディカフェ」など、バリエーションを豊富に取り揃えてきました。
なかでも定番の「アフタヌーンティーブレンド」は、27年前の発売以来、アフタヌーンティーの一番人気をキープし続けているロングセラーです。コクのある北インド産アッサムと、爽やかな風味のニルギリを4対1の割合でブレンドしたすっきりとした味わい。ストレート、ミルク、レモン、どんな飲み方でもおいしいだけでなく、実は普段の食事とも相性が良いのです。そこで今回は、アフタヌーンティーのスタッフがおすすめするお料理とのペアリングをご紹介します。
「アフタヌーンティーブレンド」は、27年前、日本の暮らしに紅茶文化を根付かせたいという想いから、どんなお菓子や食事にもよく合う万能ブレンドとして開発されました。紅茶のお供というと、スコーンや焼き菓子が代表的ですが、今回、おすすめしたいのは中華料理のチャーハンとのペアリング。烏龍茶など中国茶の代わりに、ストレートのアイスティーを試してみてください。すっきりとした「アフタヌーンティーブレンド」は、お料理の味を邪魔せず、口に残る油分や後味をさっぱりさせ、最後までおいしく食事を楽しむことができます。紅茶のほどよい香りと渋みがチャーハンの味を引き締め、新しい味のハーモニーにきっと驚くはずです。
また、「アフタヌーンティーブレンド」はクセがないため、あっさりとした和食とも好相性です。例えば、おにぎりと日本茶やほうじ茶の組み合わせが一般的ですが、代わりにストレートのホットティーを合わせると、紅茶の香りとコクが、おにぎりの塩気とほのかなお米の甘みと見事に調和します。
中華や和食の他にも、パスタ料理にレモンティー、食後のデザートとミルクティーというように飲み方によって組み合わせの幅が広がります。ふだんの食事に手軽に取り入れるならティーバッグ、好みの濃さで楽しみたいときは茶葉と、ライフスタイルや気分に合わせて選べるのも魅力です。
アフタヌーンティーでは、フレッシュな茶葉をお届けするために、インドから直輸入をしています。茶葉は野菜や果物と同じ農作物なので、収穫する年によって風味が変化しますが、オリジナルブレンドの「アフタヌーンティーブレンド」は、長年アフタヌーンティーを担当する専属のティーブレンダーが、農園や茶樹などを細かく微調整しながら安定した品質を守り続けています。
また、紅茶の味には「クオリティーシーズン」と呼ばれる、収穫の季節も関係しています。アフタヌーンティーは、産地ごとの個性を味わえるシングルリーブス「ダージリン」と「アッサム」には、夏摘みの「セカンドフラッシュ」の茶葉を使用しています。6〜7月に収穫された茶葉は、夏の太陽をたっぷり浴びて、コクと渋み、香りなど全体的なバランスが優れているため、おいしい紅茶に仕上がるのです。
こういったこだわりの茶葉を常に7〜9種類厳選してラインナップしています。どれも自信作ですが、自分だけのお気に入りを見つけたい、いろんな種類を少しづつ試してみたいという方には、「一週間、毎日違うお茶が楽しめる」をテーマに、7種類のティーバッグを詰め合わせた「7デイズコレクション」がおすすめです。
絵本のようなパッケージには、フレーバードの「アールグレイ」「アップルティー」「ストロベリー」、オリジナルブレンドの「アフタヌーンティーブレンド」「ファイブオクロックティー」、シングルリーブスの「ダージリン」「アッサム」と、茶葉の産地や特性、おいしい淹れ方や飲み方、おすすめのペアリングを紹介したブックレットがセットになっています。紅茶を味わいながら、産地や土壌に育まれた茶葉の個性の違いを学ぶことができます。
アフタヌーンティーは奥深い紅茶の世界に魅了され、40年間、真摯に紅茶とその文化を伝えてきました。私たちが発見したおいしい紅茶の楽しみ方や、毎日を豊かにしてくれる紅茶のある暮らしを、これからもみなさんとシェアしていきます。
※写真撮影時以外はマスクを着用し、十分な距離を保ち安全に考慮しております。
vol.6「食感とともに季節を味わう。大根と柚子の蜂蜜和え」
2021.12.21紅茶のフレグランスでやすらぎの空間を演出
2021.12.10ポップなソックスで足元に大人の遊び心を
2021.11.26vol.5 「オーブンでふっくら美味。グラタン皿で仕上げるハンバーグ」
2021.11.22お米のプラスチックを使ったランチボックスができるまで
2021.10.29vol.4 「身近な食材を秋味に。ぶどうと栗のチキンソテー」
2021.09.28レイチェル・クーの世界観を伝えるキッチンツール誕生
2021.08.27「はれの日」「くもりの日」それぞれに合わせたフェイス&ボディケア
2021.08.18