アフタヌーンティーがずっと大切にしてきた思い入れのある定番品やブランドを代表する象徴的なアイテム。それらが誕生するまでのエピソードとそこに込めた裏側のストーリーを綴ります。
女性のからだは月経の周期によって、肌の状態や体調が日々移り変わります。また、年齢を重ねて更年期になると、ホルモンバランスの変化により体調やメンタルのリズムも少しずつ変化します。ゆらぎがちな女性のバイオリズムに寄り添ったアイテムを作るため、アフタヌーンティーで働く20代から50代のスタッフ195人に心と身体の悩みについてのアンケートを実施。そのリアルな声をもとに、ウェルネスシリーズを開発しました。
特に多かったのは「生理前は肌が荒れる」「体がむくみやすい」「イライラしたり、気持ちが落ち込む」「気力がわかない」「集中力が散漫になる」といった生理前~生理中に起こる不調です。なかでもニキビや肌荒れなど、肌のトラブルを抱えている人が約56%と最も多く、他にも冷えやむくみ、眠気や食欲増加、生理痛や腰のだるさ、また更年期の症状などさまざまな悩みが寄せられました。
アンケート結果によると、生理前は心もからだもゆらぎやすく、生理が終われば体調も安定する傾向がありました。そこでアフタヌーンティーは、女性の気分をそれぞれ「くもりの日」「はれの日」と名づけ、2つのタイプのフェイスマスク・マルチバーム・ロールオンオイル・バスミルクを開発。「くもりの日」のリラクシングフラワーの香りは、ワイルドローズやゼラニウム、カモミールのエッセンシャルオイルを配合し、ゆったりとしたくつろぎの時間をすごせる香り。「はれの日」のリフレッシングシトラスの香りは、グレープフルーツやベルガモット、オレンジなど爽やかな柑橘系のエッセンシャルオイルで、清々しく華やかさを添える香りに仕上げました。
肌の悩みをケアするのにおすすめなのは2種類のフェイスマスク。リラクシングフラワーの香りのフェイスマスクは3種類のプラセンタエキスや酵母エキス、ホホバオイル、天然植物エキス(全て保湿成分)を配合。肌荒れやニキビを防ぎ、肌の水分と油分のバランスを整えます。リフレッシングシトラスの香りのフェイスマスクは、水溶性プラセンタエキスやコラーゲン、天然植物エキス(保湿成分)、ビタミンC誘導体(整肌成分)配合でさらなる美しさを目指します。
皮脂のバランスを整え、肌をすこやかに保つマルチバームは手やネイル、顔、唇、髪などいろんな部分に使えます。さらっとしたテクスチャーで暑い季節もベタつきません。塗るとふわりとエッセンシャルオイルの香りが広がります。
そして、アンケートでも多かったのは手足がむくんでしまうというお悩み。そんなときはスティックタイプで持ち運びにも便利なロールオンオイルがおすすめです。手やネイル、首もとなどにクルクルと塗って軽くマッサージをすれば、マッサージ効果により血行を促進し、むくみ解消にもつながります。肌なじみのよいオイルの爽やかな香りで気分もリフレッシュできます。
生理前や更年期に「イライラしすぎて眠れない」「日中も眠気がすごい」というメンタル面の不調も多く上がりました。十分な休息には良質な睡眠、睡眠のためには入浴が効果的だと言われています。バスミルクを入れたミルキーな乳白色のお風呂にゆっくり浸かれば、温浴効果によるリラックス効果が期待できます。さらに「くもりの日」のリラクシングフラワーの香りは肌荒れを防ぎ、肌をしっとりなめらかに、「はれの日」のリフレッシングシトラスの香りは肌のキメを整え、ツヤのあるしっとりした肌に保ちます。
パッケージのデザインでも、ゆれ動く女性の身体と心のバランスを表現しました。「はれの日」は、躍動感のあるグリーンのグラデーションにバレリーナが軽快に踊るイラストを描き、清々しい気分をさらに高めてくれるデザインに。「くもりの日」には、優しいピンクのグラーデーションのに身体を休めるバレリーナが繊細な線画で描かれています。
他にも女性のためのウェルネスアイテムとして、肌や髪に優しい素材で作った「潤い」をまとうタオルと肌を「いたわる」タオル。「絹屋」のシルクのキャミソールやレッグウォーマーを開発しました。また、植物療法士の森田敦子さんが開発した「アンティームオーガニック」シリーズのデリケートゾーン用リキッドソープや保湿ローションなども展開しています。自分の気分に合った香りやアイテムと組み合わせて使うことで、女性の悩みを優しくケアします。
最後に、アンケートによると生理や更年期で体調を崩しても、忙しくて十分に休息できないという人が39%に上りました。仕事や家事、育児などなにかと忙しい毎日ですが、ウェルネスシリーズを毎月のルーティーンに取り入れることで、少しでも心と身体が軽く生き生きとしますように。アフタヌーンティーは頑張る女性を応援します。
※写真撮影時以外はマスクを着用し、十分な距離を保ち安全に考慮しております。
vol.6「食感とともに季節を味わう。大根と柚子の蜂蜜和え」
2021.12.21紅茶のフレグランスでやすらぎの空間を演出
2021.12.10ポップなソックスで足元に大人の遊び心を
2021.11.26vol.5 「オーブンでふっくら美味。グラタン皿で仕上げるハンバーグ」
2021.11.22お米のプラスチックを使ったランチボックスができるまで
2021.10.29アフタヌーンティー流 おいしい紅茶の楽しみ方
2021.10.15vol.4 「身近な食材を秋味に。ぶどうと栗のチキンソテー」
2021.09.28レイチェル・クーの世界観を伝えるキッチンツール誕生
2021.08.27