アフタヌーンティーがずっと大切にしてきた思い入れのある定番品やブランドを代表する象徴的なアイテム。それらが誕生するまでのエピソードとそこに込めた裏側のストーリーを綴ります。
お気に入りのエプロンを身に着けると、なんだか料理をするのが楽しくなってきます。アフタヌーンティーのバリエーション豊かなエプロンシリーズに、シンプルで上質なリネンエプロンが仲間入りしました。
絵柄や装飾といったデザイン要素をなくし、料理の前に余計な手間がかからないように、ボタンを付けず、簡単に着脱できるよう計算しました。首を通してウエストのあたりでくるっと紐を結ぶだけ。その分、こだわったのはエプロンの素材とカラーです。
素材はインド産の麻100%。軽くて丈夫な上に、通気性がよく、使うほどに風合いが増すことが特徴です。特にインドのリネンは、特有のシャリ感を保ちながら、肌触りがやわらか。長時間つけていても、首が疲れたり、肌の負担になったりというストレスがありません。色はベーシックなベージュとブラウンに加え、ウキウキと気分が上がるような鮮やかなブルーとピンクの4色展開。色違いで揃えて、その日の気分で選んだり、使い分けてもいいかもしれません。
また、これまでのアフタヌーンティーのエプロンは可愛らしいイメージのものが多く膝上丈が主流でしたが、リネンエプロンは、ナチュラルな風合いを生かすために、丈はやや長めの90cmに仕上げました。パンツやロングスカートなど、どんなテイストのスタイルとも合わせやすく、エプロンを着けたまま近所に出かけてもいいように、ファッション性も兼ね備えています。
無駄のないシンプルなデザインの中にも、料理がしやすくなるような機能もしっかりカバーしています。エプロンの左右についたポケットは、財布やスマートフォンが入る大きめサイズ。買い出しやレシピを確認しながら料理をするときにも便利です。そして、すぐに手が拭けるように、タオルやふきんを引っかけられるループをつけました。
丈夫なリネンは、洗えば洗うほどやわらかく馴染んでいくので長く愛用できて、しかも汚れを気にせずあらゆる家事の場面で使えます。ひとり暮らしにはもちろん、夫婦や家族でシェアしたり、使う人を選ばないから、母の日や父の日、料理好きな友人へのギフトにもおすすめです。
※写真撮影時以外はマスクを着用し、十分な距離を保ち安全に考慮しております。
vol.6「食感とともに季節を味わう。大根と柚子の蜂蜜和え」
2021.12.21紅茶のフレグランスでやすらぎの空間を演出
2021.12.10ポップなソックスで足元に大人の遊び心を
2021.11.26vol.5 「オーブンでふっくら美味。グラタン皿で仕上げるハンバーグ」
2021.11.22お米のプラスチックを使ったランチボックスができるまで
2021.10.29アフタヌーンティー流 おいしい紅茶の楽しみ方
2021.10.15vol.4 「身近な食材を秋味に。ぶどうと栗のチキンソテー」
2021.09.28レイチェル・クーの世界観を伝えるキッチンツール誕生
2021.08.27